石花 琢也のブログ
3%なら5%
日本の物価上昇率が3%を超えるのか超えているのかそんな感じですので、うちの会社はとりあえず給与を5%あげとうと思います。
3%上がったなら5%あげてやる。そんな感じです。
ちなみにここ半年のルンルンは120%の成長をみせ、ウルルは今月の14日締めを一人欠員が出た状態で119%と好調をキープしています。
身内が失うなら与える。我々が失うようなら、より一層頑張る。
お客様に感謝の気持ちを伝え切れるよう、カタチをお客様に感じていただけるようやり切る。それは技術なのか?会話なのか?態度なのか?全てだと思います。
僕は真面目にすると不機嫌そうに見えるので今後より一層表面に感謝を溢れ出さそうと思います。
得られた対価はできる限り還元する。
計画ではあと3年以内に社内インフラを一般企業以上にする。計画は今のところ順調です。やれるだけ、やり切れるだけやっていこうと思います。
では✋
では。
やりたいことって何でしょうか?
結構なざっくりした表現だなぁと感じています。それはもちろん個人の思うところなので正解などもないとは思うのですがやはりすごくざっくりだなーと感じるわけです。
最近僕の中で「やりたくないこと」という新しい分野ができました。
向いてないとかは自分で決めることではないのでなんともですが、いやだとか、やりたくないとかはあって仕方ないものなんだと最近気づきました。
僕の感情の希薄さからくる反省点ですが、今まで仕方ないとかで済ませていたところが我慢できなくなると全く手につかないし頭に入ってこないしやりたくないんだなと。
これはきっとどんな分野でも出てきてこれからの人生で生意気にも多くなっていくのかなって、、、
やらないといけないことはどんなことでもどんなに苦痛でもこれからもやります、でもこれからはやらなくていいやりたくないことは断っていこうと思います。
また勉強になりました、ありがとうございます。
では✋
依頼伝達
依頼伝達ってすごく難しくってなかなかうまくいかない。
引き継ぎなんてまぁなかなかうまくいかない。
文面で書いてある引き継ぎ事項なんて次の年にファイリングでもされていてもマジで無駄だ。
過去に効果がうちの会社で1番結果が出たのは、自分でノートに書いて自分の教科書を作ること。これは効果が高い。
引き継ぎなんて、聞いた方は聞いてない、伝えた方は〇〇に書いてある、なんてくそめんどくせぇ話がほとんどで、お互い自分が逆の立場になって考えてなんてのは夢物語だと僕は思っている。
一番楽なのはその時に調べても考えてもわからなければさらっと白旗あげて聞く、そしてノートにかく。聞かれた方は書いていた場所を伝えて、その時も伝えてあげる。無駄だし非効率だけど平均的にはこれが半周回って手っ取り早い、でもスプレッドで解決しかけてるけど。
業務改善なんて、もしかしてこれはうまくいくかも、もしかして次こそはうまくいくかも、それを積み重ねていくのが1番だと思うんだよね、どうせみんなめんどくさがってめちゃくちゃいいシステムも時間が経つと体たらくがダメにする、そして管理者が叱咤激励という小言でどうにか錆びつかないように「それ」を動かしていく。
この今まで描いたこれが何の障害もなくできたら、自動化と僕は呼んでいる。
今ルンルンで今年取り組み始めた政策が本当にうまくマッチングした。ただ今月はこれを流れでやっているだけで取組が雑になっているのがたまに顔を出すとわかる。自動化まで後少しだったが故に悔しい。でもきっとあの子達ならまたこの失敗を経験に変えて成功してくれると思う。
依頼伝達。本当に難しい限りだ。
では✋
カウンセリング
昨日は22時くらいには爆睡してた石花です。
まぁ本当によく寝るなってくらい爆睡してました。
昨日は読むはずだった本も読むまもなく偏頭痛との闘いに負けて寝てしまいました、、、
どうして首から上は手間かかるんですかね本当に、、、
さて、昨日の研修の中で講師の先生が「カウンセリング」という言葉を多投していました。
カウンセリングはとても大切にしてきましたし、こういう方法もあるのは聞いていましたが、ここまでがこの方の中でカウンセリングなんだなというのがとても勉強になりました。
イメージは盛り付けまでがメニューではなく皿までがメニュー、なんならテーブルまでがワンセットみたいな感じです。
一言でカウンセリングという言葉も人によってここまで変わるとなるとサロン内ではもっと細かく細分化して言語化した方がいいと思いました。
言葉や考え方は教えていただく時とその場では絶対にその講師に合わせるべきで自分を出すべきではないと思っているので昨日はまた新しい手法を手に入れたなと内心別の勉強までさせていただきました。
人に何かを習う時の思考で時間が無駄になったりならなかったりするのでそこもスタッフのみんなには勉強してほしいです。
そしてこれを精査する時間を作ってほしいですね、昨日を踏まえどこを食うのか。もちろん練習した後、自分たちのものにした後に、その後これをメニューとして出すのか否か、昨日でいうメニューとはカウンセリングのことです。
まぁやってみないとわからないのでとりあえずは自分の思考を捨てて取り組んでみましょう。
さぁ今日も楽しんでいきましょう!
では✋
きつねっ強い。
休日の朝、マイブームの白湯を飲みながらチェーンソーマンを見ながらブログ書き始めたところです。
何やら人間は愚かだと悪魔が言っています。
ポチたは可愛いですね、はい。
今日は休みというなの研修日でして11時から研修スタートなのでやべーな早くブログ書かないとなと思いながら愚かな僕はチェーンソンマンの画風と一揉み一揉みと連呼する言葉のミスマッチ具合にまだ戸惑いをかくしきれないわけです、はい。
今日は本を買いに行く日と決めてますが途中の本を読み終わる日でもあります、、、、ん?そして今コウモリの悪魔からヒルの悪魔に戦闘相手が変わっています。この腕戻るのかなー、あっ、キツネ強っ。
やべー流石に髪セットしなきゃ!あっ、手首引っ付いた!
では✋
きっと楽になる
ゴールを見るとすごく戦い方が楽になる。
僕は元々勢いだけで戦略や戦術を立てるタイプでした、ただある時を境にそれをやめました。やめ時や力の抜きどころがわからなくなるからです。
出口さえ見えてしまえば自分の立ち位置を把握してそれをただそこに当てはめるだけですよね、こんなに簡単なゲームはありません。
ただそれがうまくいかないのが面白くて新しいゲームをまた次々とやる、それが挑戦なのかなとか感じています。
失敗ってどうせ過程になるものだからそれはそれでとても嬉しくて楽しいことだと理解してからものすごく楽になりました。
計画通りにことが進まないとイライラするけどそれは自分の能力の再確認だし、次の計画を立てる時の判断材料にもなるわけです。
今僕はあまり無理をしないでできるKPI設定ばかりでなんらストレスを感じません、たまに外的要因(ヒト・パンデミック・ルール変更・結託)など予測不能なことが起きた時にちょっと睡眠時間を削ることでどうにか対処できます、ただこれが僕の時間に他団体が入ると計画が滅茶苦茶になるので僕はどこかの組織に所属するのは苦手なんだなと自覚しました。協調生がない生き物なんだと思いますwコミュニティは楽しめてるので要するに僕は器の小さなヒトなのかもしれません。
よく生み出し方よりも使い方と言われます。本当にその通りだと思います。僕もそうでありたいと思うし、それを伝えていきたいです。
いろんなことをいつもインプットしてなんてことを意識するようになったのも実は最近で以前は目の前のことを一生懸命やって目の前の人のことを全力でパクってた、尊敬や信頼ができる人が目の前にいたあの時が今の自分を創っているのだと思う、あの時僕の不安や弱音や弱みを聞いてもらえた8年間は本当に幸せだった、だから今はそれをスタッフにしてあげたい。求められる人間にしかしてあげれないことだけど、求められれば全力であの時の僕のように携わっていきたいとまたおもいだした。
人に依存しないようにしている僕だけどやっぱり人が好きみたいだ。いつも後悔してるしこれからも後悔するのかもしれないけどやっぱり身内くらいは本気で向き合っていこうと思う。次はきっといいことあるさみたいなね。
では✋
イムニダ
昨年学んだのは小さな成功を勘違いしないこと。微妙にニュアンス変わってきてますがそんなことを気にして生きています。
ざっくり言うとそんくらいで調子乗んなよコラ。です。
やっぱり経験積んでくといろんなこと考えてイムニダって言って光ったり、椅子投げたりとかすることが頭をよぎるのかもしれません、知らんけど。
僕は目標達成しても余韻に浸るのをどれくらいって決めるようにしてます、たまに人に話すときだけ必殺思い出し悦に入る。を発動させています。
今、後ろでスタッフの子が電話対応しているのですが、このこ丁寧やなー、僕ほんと電話対応だめだなーと急に思って急に書くスタイルです。
えー話は戻りまして、と言いたいところですがサロンワークが始まりますので今日はこの辺で💦
まだ見たいと思ってくれてる人、これって脈アリですよね。
ブレイキングダウン隅々まで楽しんだ石花イムニダ。
では✋
ウーバーイーツとフレーミング
時代は変わっても変わりにくいものがある。
例えば今書いているブログ、なぜアメブロではなくワードプレスだったのか?なぜ僕はインスタではなくTwitterではなくブログなのか?
なぜ髪質改善のような超高単価ではなくサブスクなのか?
いろんな理由がある。
でもなんにしろきっかけは誰かの一言ってことが多い。
どうやってそれに辿り着いたのか?大概は人が聞き流す何かを自分の網にかけることだと思う。
例え話になるがコロナ禍序盤はウーバーイーツが大活躍した、では美容業界は?と調べたり考えたりしただろうか?
顔周りを明るくするフレーミングカラーがコロナ禍になり増えた、日本では流行っているからやっている、でもあれは欧米では流行りではなく美容室のアイディアだったことをあまり知る人はいない、話しだすと長くなるのでぜひ調べていただきたい。
物事は中長期で見るものと短期決戦するものに分けなくてはならない。だから流行りは紐解くべきだし、乗らないといけない、ただそれがなぜなのか?という仮説を持たないのは危険だ、僕たちは小さい規模でそんなに体力があるわけではないから。
なぜブログなのか?となぜうちがホットペッパーをせずに自社アプリをするのかはほぼ同じ理由だ。
人のものは人のもの、自分のものは自分のもの。ただそれだけだと思う。一発の拡散力よりもその後どう使えるか?そこを考えなくていいのは、仕事ではなく作業だ。
もっとわかりやすく話すと、自社アプリの登録件数が3000人ほどになった。アンストと再ダウンロードをのぞいた数だ。旧指宿市の10人に一人はうちのアイコンがスマホに並んでいる。自分で言うのはなんだがすげーことだ。もしこれがホットペッパーなら明日リクルートの方針が変わりこうだあーだと言われたら僕らの言葉なんて聞き入れられるはずもない、なぜなら僕らはサービスを使わせてもらっているのだから。
自社アプリも最後の最後まで紐解くと管理会社がと言う人もいるが、まぁやってみるといいと思う、僕のリピート率がどんなに下がっても92%を切らない理由はそこにあると僕は考えている。
インスタ集客もやったし小さな成功もした、でも所詮は人のものでプラットフォームの間借りでインスタの進化にただ頼り、今後衰退する時に同じく衰退するしかない。でも使わない手はない、ならそこ数年間の短期決戦だと言うことに僕はなる。そこでいろんな方々と知り合って今後いろんなお話を聞かせてもらう人脈を作るのもありだと最近は思う、なぜなら僕はTwitterがそうだから。ここも話すと長くなるからまた今度で。
この話の中に何かヒントがあればその単語でうちのスタッフにはこれからに生かして欲しいと思っている。
僕たちの会社が9月まで5年間プレイヤーの離職が0%だった理由は企業1年目一人目のスタッフが辞めてその1年後その子が遊びに来た話をお客様に話した時にそのお客様が放った『よかったね』が僕が雇用を学ぼうと思った全ての始まりだ。
この前の企業ガイダンスで連れていったスタッフが打ち合わせなしで話を聞きにきた生徒にうちの特色の個人が求めるキャリアプランの話から『社長はなりたいものにしてくれる、それを準備してくれる人だから安心してください、私もそうだったから』と言ってくれた、正直もう目的そっちのけで帰ってもいいくらい満足した瞬間だった。これでまた僕の中の正解が一つ増えた瞬間だった。その子は今ルーキーにも関わらず十分な結果を出しているスタッフだ。
ちなみにブログを書く理由はその時よく見てたブログ、Twitterで人気をはくしていた方が『なんだかんだブログが最強』と言ってるのを見て調べた結果今がある、このブログの形が成功なのかどうなのかは知らんけど、うちの会社的にはまぁいいかなと思っている。
うさぎとかめの話でうさぎが犯した過ちは自分の力と相手の力の把握力不足すなわち自分の立ち位置を見誤ったからと言う見方がある。うさぎは早いのだからサボってもいい、でもどれくらいサボっていいか知らなかったのがいけない。経営も技術習得も同じだ、ゴールする日が決まってるなら人の夢を叶える少しの寄り道くらい恩返しとして自分の時間を捧げたい、そんなことを常思うわけです、どうせ最終決断も責任取るのも絶対に僕一人なのだから。
さぁ今日も天気めっちゃいい!頑張っていきましょうね!
では✋
やる。
そうです、久しぶりのブログですー。
なんなんでしょうね、この急激な激務化は、、、
休みを取ると仕事が増える気がするのは僕の気のせいでしょうか😓
世間はハロウィンで騒いでますねー。
なんだかこういうのを見ると欲しいものは若さとなるのが悲しいです。
おっさんになっていろんなものごとを1歩離れたとこから見るようになってなんだか楽しさの定義が変わった気がします。
今年でとりあえず創業時にたてた目標が達成できる感じです。
あの時の子供の作文みたいな事業計画書をいつか公開したいなとかおもってますw
マジでお前は手が12本くらい生えて草ばっかり食って従業員死ぬまで働かすのか?そもそも生きてんのか?みたいな計画書ですw
でもあれ見るとなぜか元気出るんですよね😀
スタッフには感謝を1秒も忘れたりしたらいけないなーと思います。
今年のラストイベントがいよいよ始まります『クラウドファンディング』絶対に成功させてみせます。
ちょっとではなく圧倒的な成功を。
コンテスターの時は優勝は満点で勝だった。
今回も圧倒的な勝利を。
克己
ここから2ヶ月間結果の鬼になります。
では✋
責任
何をするにも同じだと思うのですが大概の出来事は判断と決断ばかりです。
そこには当たり前のように責任が降り掛かります。
責任のない仕事なんてありません。
たまに役職は責任がつくから昇格したくないとかいう人もいますが本当にわいてんなーこいつって心の中では思ってます。
ちなみに本当かどうかは別としてこの前調べたのですがバイト・パート・期間従業員・正社員で何が違うのかを調べてみました。
答えは責任の重さではなく、雇用形態の違い。だけだそうです。
よくあるバイトさんパートさんが大勘違いして仕事できる自分すごい、社員まじ使えねー仕事しねー。みたいな話を聞きますが、実は社員さんはあなたとは違う業務をこなしていてあなたがしている仕事をしない方が効率がいいパターンが多いです(たまに本当にダメ社員がいる)。
社員さんもバイトはマジでいいよなー責任なくてみたいなこというアホがいますが、バイトに責任ある仕事を任せたり教育できない自分が悪いことに気づけません。(たまに本当に無責任なバイトさんもいます)
責任なんてぶっちゃけ最終的には代表者がとるんすよ。
あとは社内で役職があってピラミッド型の鼠講みたいな線で繋がってる注意伝言ゲームの頭かケツか?くらいなもんだと僕は思ってます。
そんな中で責任を負いたくないです!って私は仕事しません!って聞こえるんですよねー。
雇うのも雇われるのも嫌ってねhahahaha、、、
今日は責任のもやもやを書いてみましたw
ちなみにうちの会社ではありませんw
ただね、うちの会社でいえば、あの現場理解したくて聞いた時に食い気味に「自分じゃありません!」ってあれやめさせたいですね、ココナッツクラッシュしたくなりますw
僕の膝が悪くならないためにも誰とか興味ないんでお控えくださいw
では✋




