get app

ダウンロードはこちらから

ウルルのお勉強。

はい、それではですね、以前より僕のブログはスタッフ教育用ブログとなっておりますが、今回は新入社員『ことねん』も入ってきて社会人ひとつ目の壁にぶち当たったようなので助言がてらブログを書いてみます。まぁぶっちゃけ今は結果もですが過程を学ぶところかなと。この結果重視の僕が語る過程論。

 

さて今回のお話は「お勉強(技術練習含む)の仕方について」です。

 

1限目は立ち位置を知り誠実に向き合う。

 

①聞く

②見る

③書く(メモ)

④書く(ノート)

⑤報告する

⑥理解する

⑦仮説を立てる

⑧取り組む

 

みたいなことを僕は一言で『立ち位置を理解する』と要約します。

①はアドバイスや注意点などを耳から入れることです。その時に③を行うかあとでまとめられる自信があるなら素直にまずは飲み込みます。

②注意を受けたところを見せてもらうかもしくは人がしているところを見て盗みます。これが現代人は一番難しいところです、でもはっきりいます、与えられたものは必要な枠組みで個人には合わせていません。職人は必要ならば与えられたもの以上になりたいと思うべきです。(古いかもっすねw)

③よく忘れたり理解できないことが多い人間はこれをいろんな理由をつけてしません、忘れやすい、理解が追いつかない、などの言い訳をする人は基本的にメモを書くのと見ることを極端に嫌がります。しない理由は僕には分かりませんがこれもせずに結果が悪いのはわざととしか思えません。

④これは③に似ていますが基本的に僕はまとめたもののことを指します。人から注意を受けたり社内テストに不合格になった時にその理由をノートにまとめないと自分の立ち位置などわかるはずがありません。「なぜ」「何が」ダメで今の結果なのか?今何ができているのか?これがすぐ言えない人は基本的にノートをまとめていないことが多いです。

⑤は順番が異なりますが⑥で出た自分なりの結論、答えを言葉にし『今自分はこういうふうな立ち位置なので次の時はここを見てください』ということをいつもうるさく指導してきました。練習を見てください!と気持ちでぶつかられても教えて欲しいところと違うことを言われても消化不良だと思うんですよね。

⑦これはイメトレみたいなもので経営者や管理職、プレイヤーも可もしれませんがほぼ毎日先をイメージしていると思います。意外とこの仮説が立てられないのでリスクヘッジが取れずに『ふぎゃ』みたいな感じで1つの失敗で立て直せなくなる人が多いです。

⑧はこれらを踏まえて次の練習までに何度もノートを見返して次のチャンスまでの時間を有意義に使うことです。

 

このように立ち位置を理解した上でお勉強をすると勝手に結果はついてきます。

 

もしこれがわかっていてもできないのなら、僕はいい方法を知っています。

 

『教えてくださった人に、時間を使ってくださった人に失礼のない行動をとる』

これをイメージするといいと思います。

人は2パターンいて、人のために生きている方が結果が出る人間と基本自分が主人公周りはモブ的な結果の出し方をする人がいます。

本音で話すとどっちでもいいです。ただ大概は後者の思考が多いんですよね、自分自分が主人公みたいな、でもそれで周りを幸せにする人もごく少数いるのでそれを否定はしないようにしています。ただそんな人は5%いるかいないかくらい、僕はその5%に入れなかったので生き方を変えた元々クソみたいな思考の人間です。スタートダッシュはききましたが、大きな壁に負けて生き方を変えました。

そのほうが結果は出ているからこんな文章を書くわけです。

あなたが結果が出ない時、あなた以上に僕は悔しい。

あなたが結果を出した時、あなた以外の人の方が喜ぶでしょう。

あなたが結果を出した時、喜びよりも感謝の感情が勝るでしょう。

そんな人間になってください!がんばれ!

では🖐️

 

 

11周年でした。

昨日はたくさんのお祝いの言葉をいただきありがとうございます。

あっという間に時間は過ぎていくものでなかなか思い通りにもいかないと思いきや、思ったよりも淡々と、、、

最後に務めたとこの専務が帳尻が合うようになってると言っていたのはまぁこういうことなのでしょう。

駆け抜けていると言ってもいいと思いますこの9年間。2年目から僕みたいな小物ができることは大概している気がします。

多店舗展開を望んでいるわけでもありませんし、僕の中ではある程度中長期の目標も決まっていますのでまぁ割と順調なのかなと思っています。

ここ数年のコロナフィーバーを経てここからが通常状態なのでスター状態の時に得た知識を今後どのように展開していくのかをしっかり学んでそれを行動していけたらと考えています。

僕ががっつり勢力的に動こうと思っているタイムリミットまであと6年、自動化に向けての短期ゴールまであと2年弱。

結果にこだわり後世に残すことを目標に頑張っていこうと思います。

では皆さん12年目のウルルもよろしくお願いします!

 

 

なぜ始めたか今一度考える。

ハッピーなイブニングですねー。

今日は、僕がレンタルスペース事業を共同経営し始めたかについて、自分自身と向き合い、なぜレンタルスペースを始めたのかを考え直すことが大切だと感じた理由についてお話ししたいと思います。

 

急にどうした?って話ですよねw簡単にいうとコロナ茶番が終わってレンスペが滑り倒して笑いが出る中での自戒ブログみたいな感じです。では早速。

 

僕たちは、何か新しいことを始める際、ワクワクした気持ちでいっぱいになります。新しいことに挑戦し、成長することは、とても素晴らしいことです。しかし、時間がたつにつれて、そのワクワク感は薄れていきます。やる気が出なくなり、モチベーションが下がってしまうこともあります。 僕自身も、レンタルスペースを始めた当初は、とてもやる気に満ち溢れていました。

しかし、時間がたつにつれて、管理事項をタスク化することが面倒になったり、思考の違いとポジションにモヤモヤして、モチベーションが下がってしまいました。

そこで、今日僕は自分自身に問いかけました。

「なぜ、レンタルスペースを始めたのか?」。

当初の目的を思い出すことで、自分自身を再びモチベーションの高い状態に戻すことができました。今回は、自分自身に問いかけ、なぜレンタルスペースを始めたのかを再度考え直すことの大切さについて、皆さんと共有したいと思います。

まず、僕がレンタルスペースを始めた理由は、仲間との知識の共有です。私は、自分自身の考えや感情を書き出すことで、頭の整理をすることができます。

また、自分自身がとった行動をみ返すことで、団体の成長を感じることができます。知識共有は、僕にとってとても重要なものであり、BONDを通して、自己表現をすることができることに魅力を感じました。

次に、リアルに異業種の経営が学べることです。レンタルスペースを通じて、同じ思考を持つ人と事業展開したり、自分にない発想を持つ人と展開することができます。

また、利用者からのコメントやフィードバックを通じて、自分達自身の紡いだ環境が誰かの役に立っていることを感じることができます。人と繋がることは、これから生きていく上でとても大切なことであり、BONDを通じて、新しい人と繋がることができることに魅力を感じました。

そして、最後に、全員で成長することです。レンタルスペースを運営することで、自分自身のスキルアップや知識の向上を図ることができます。また、自分達がとった行動をみ返すことで、自分達の成長を感じることができます。成長することは、僕にとってとても大切なことであり、BONDを通じて、自分自身を成長させることができることに魅力を感じました。

以上のように、僕がレンタルスペースを始めた理由は、大枠で仲間で成長することです。しかし、時間がたつにつれて、その目的を忘れてしまい、やる気が出なくなってしまいました。そこで、自分自身に問いかけ、なぜレンタルスペースを始めたのかを再度考え直すことで、自分自身を再びモチベーションの高い状態に戻すことができました。

今回の記事を読んでくださった方々にも、僕が感じたように、自分自身に問いかけ、なぜそのことを始めたのかを再度考え直すことをおすすめします。自分自身の目的を改めて意識することで、モチベーションを高く保ち、より良い結果を出すことができるようになるでしょう。皆さんも、ぜひ一度、自分自身に問いかけてみてください。

 

では🖐️

箸のお話

僕は中国がそんなに大好きって人じゃないんですが中学生の頃に英語の授業で習った長い箸の話が忘れられない。

話の内容はこうだ。

天国も地獄もみんな1mという長い箸を使用している。

地獄では、箸が長すぎて自分で食べようとしても食べられないで苦しんでいる、一方、天国では、相手に食べさせ、食べさせてもらっているのでみんな幸せに暮らしている、との話。

「思いやり」という気持ちを伝えるのに、長い箸を使うという話が面白い。

天国とか地獄とかの話ではなかった気がするが間違ってたらいけないのでGoogleで調べたらそうなってたのでそうだと思います。

ギバーテイカー論みたいなもんだと今では思えますが、当時あっ、なるほどねと思った記憶があります。

この話は靴を並べたら死刑の国と靴を並べないと死ぬ国の話にも似ている気がします。

この話はまた今度。

僕は小さな人間なので「全員が良くなる」とかは考えつかない人間です。「僕に携わる人」もしくは「僕たちに携わる人」くらいのものです。その「僕たち」が何を指すのかは想像にお任せしますwその中にお客様もいることは偽善ではなく確かです。

でも人間だものって話で目の前にご馳走が並んでてそれが自分が欲してるものならガンガンいきたいですよね。でもそれが仲間が欲してるなら与えましょうって最近は思えます。でもそれが他人なら僕はその箸折ってでも食べちゃうクソ野郎なので両方の気持ちがわかります。

仲間には矛先を向けない、このイズムは残していきたいです。

では🖐️

 

数字は嘘をつかない

昨日一昨日はwebセミナーを受講してきました。

勉強や復習みたいなものって面白いですよね。これがつまらなくなったら終わりなんだろうなと思っています。

メインはルンルンのことなんですがなんでも同じですね。

 

物販や総売り上げは支持率

 

いい響きですねー。いいと思います。僕たちは主観で物差しを置きます、でも数値化されると人は弱い。数字は嘘をつかない、これだけは間違いないと思っています。

お客様のためを思って接する、目の前の方のために全力で、、、それって普通ですよねw

店販ちゃんとしてるスタイリストのお客様の髪って本当に綺麗なんですよね。家でのケアにも責任を持って行動しているから。

責任感があるここが多い、逆の子は基本的に神の知識少なかったり店に来てる時だけ頑張る普通以下の御用聞パターンが多い、だから悩みは解決できずに切るとか曲げるとか伸ばすとかの破壊美に頼って本質はなにも解決できない。

責任を持った施術者でいてほしいですね。

では✋

 

20年前の新卒

ウルル初の新卒が入ってきまして半月が経ちました。

僕たちにとっても新卒が初めてなのでなんだか不思議な感じです。

僕もこの世界に足入れたのは18歳。

今日は20年前の話をしようと思います。

 

イヤイヤ期


実は僕はこの仕事をするのが嫌で嫌でたまりませんでした。人の髪を触ること自体が嫌で僕が目指していたのは市役所職員。高校1年生の頃から僕は問題集を買い部活が終わると学校の勉強はしなくとも問題集だけは目をとしていました。まぁ家庭の事情というのがあるもので『親からの大反対』というなんともクソ情けない1番やってはいけない理由で夢を捨てました。9月までにはやめようという新しい目標を胸に僕は面接に行きました。出てきたのはヒゲを生やした平井堅似のいかついおじさんでした。

のちに僕の人生を変える『師』との出会になるとは覆ってもみませんでした。

スポンジのように吸収するな植物が根を這わすように水を入れていけ。

君が
君が来るからひげを生やしておいた。

と、まぁ本当に不思議な面接でした。極めつけには

俺は最初断ったんだ、でも回り回ってまた話がきた、だから面接することにした。

俺が白って言ったら黒いものも白だ。

と続けるわけですw

なぜか僕はそこに入店します。高校の時に何十件もバイト面接断れていて面接に落ちると次がめんどいの知ってたし、面接とはなんぞやがよくわかってなかったのもありますよねw(ちなみにバイトは求人雑誌ではなく最終的に電話帳パラパラしていきなり電話したとこに受かりましたw)面接を受ける前に髪を切りに行っていたサロンに面接を受けたいと言ったのですが断れたのも理由の一つでした、まぁ不思議なものでその断わられた方から今朝LINEをもらうっていう不思議な関係性も続いています。ありがたいですね。

まぁそんなこんなで入店が決まりました。

 

入店


まずはこの言葉から始まりました。

早くきすぎだ、こんなに早くきたら迷惑だ。

僕の母校では1年生は『30分前行動の30分前行動』というつまりは1時間前行動が絶対でしたので早いのダメなの!?みたいな感じでしたねwそこからは毎日近くの公園でぼーっとしながら鳩と遊ぶおじさんを毎日見る日が始まりました。

さて、掃除が終わり開店から大忙しのサロンで僕が最初に言われたのは洗濯機の前に線を引かれ

ここから出るな指はまっすぐ踵はつけてまっすぐして仕事をただいておけ1歩もここからですな、気を遣おうとか邪魔なことはするな

からスタート、12時になり昼の餌を口にいれ定位置に戻り終わったのは21時。

そこからなぜかお客様がサロンのパソコンでDVDを見るといいだしたときは首逆側に曲げてやろうかと思いましたねw

次の日はなぜかヤクザ顔のお客様しか来店しない日で、ただでさえ怖いのにテイク2という漫画を手にキャスターのついた椅子で店内を移動するお客様に

ここ厳しやろ

と言われた時は、まさかこの人が僕が初めてお金をもらって髪を切ることになる人だなんて思いもしませんでした。

 

その後


僕は師匠にこの仕事を大好きにしてもらい今では天職だと思うほどまでに育ててもらいました。師匠がいなければ僕はきっと髪の毛が大嫌いのままだったと思います。なんだかんだで20年。今では全てに感謝しています。ウルルのプレーヤースタッフはみんな城西卒、中学生の頃からの夢を叶えた子たちです。尊敬しかありません。夢を捨てた僕が伝えられるなんて何があるだろうか?毎日思い悩んでいます。またこれも試練なんだと思います。

では✋

 

 

 

 

 

OJT化のための方法教えてくれー

難しいことですねー。

非常に難しい、、、

理美容のOJT問題です。稼働率が高いサロンの場合どうやってやってるの?毎年新人入るよね?どうやって指導者側はインセンティブ保ってるの?教育者へのフィーは?あれ?そもそもこれってここ計算して料金設定してなくない?教育者の担当してるお客様は教育期間中どうなるんだ?

あー結局経営者の頭の回転不足か、、、僕のリスクヘッジのなさですね、、、、

石花残念だよお前はまじで。あれもだなこの拘束時間の問題、ここだよね、これが今一番問題だよね、できるのか?今の高稼働率からどうやって何を作り出せばいいんだ?

要はこれも経営者の脳足りんか、、、石花お前の責任はでかいぞあの時決めたインフラ整える期日まであと少ししかない。

僕ならできる、絶対できる、必ずできる今は全然脳足りんのクソゴミクズだけどちゃんと勉強して絶対社員がここでよかったと思わせるんだ。

必ず、必ず成功させてやる。

 

 

みなさんお気づきでしょうか

この前のドライヤーの記事あったと思うんですが、みなさんあの記事どんなふうに映りましたかー?

違和感感じました?

 

ちなみにこれです

 

これなんとAIが考えた記事をそのままぴょこんとコピペしただけなんです、、、

ちなみに少しだけ添削はしています、どんなところを削除したかというと、、、

 

さらに、ドライヤーを使わない場合、頭皮や髪の毛が濡れた状態でマスクを着用することもあります。マスクの密閉性が高く、湿度が高くなるため、常在菌の繁殖が進みやすくなります。また、マスクによる摩擦も頭皮や髪の毛を傷つけ、繁殖を促進する原因になります。

以上のように、ドライヤーを使わずに髪を乾かすことで、常在菌の繁殖が進み、頭皮や髪の毛にトラブルが起こる可能性があります。そのため、髪を洗った後は、できるだけ早くドライヤーで乾かすことが望ましいです。また、マスクを着用する場合は、頭皮や髪の毛を乾かすことも大切です。常在菌の繁殖を防ぐためには、清潔に保つことが重要です。

 

髪の毛はマスクはつけないですねwww

これは笑ってしまいましたw

でもこの文章作るの時間かかると思うので今後はこういう基礎知識みたいなのはAIに頼って、僕はUGCとか自分の主観とかそういうリアルなとこだけ書いていこうと思いました、マスクは削除しますがw

きっとみなさんのお役にもたつはず!!知らんけど。

では✋

 

 

 

 

chat GPTに美容師について聞いてみた

いやー辛辣ですねー、奪うとこ決めてるじゃないですかー。人間はここでしかできない隙間産業ですってオブラートに包むじゃないですか、、、

さぁいよいよAIが職人の心を学習し始めたという情報が世間を賑わす中で果たしてこの質問に対してどんな答えを導き出すのか気になるところですね。

『美容師の今後について』

聞いてみたのでどうぞ

あっ、こっちはおだてられた方だったw

こっちですね。

んー。。。さて、僕たちは本当にこの隙間を残してもらえるでしょうか?

競争ではなく今は並走を目標にするのが今はいいのかと思います。飛び抜けないと並走すら許されない世界が必ずきます。それは並大抵の努力ではダメで普通に生きてる人はくそゴミクズ無価値二酸化炭素吐きマシーンになるでしょう。

僕が思うには人間は今の数十倍突き抜けた努力をしないと無価値になります。努力しても無価値になるかもしれません。今勘違いすると本当に痛い目見ますよ、血を吐くほどそ力して飛び抜けましょうね💕あっ、やってきた人間とそうでない人がわかりやすくなって逆にいいかもw

 

では✋

 

髪を乾かさないデメリット

髪を洗ったら髪を乾かす、ウルルでは普通のことですがそうではないのが悲しいところ、、、

髪を綺麗な状態に保つために今日は皆さんに恐怖を与えようと思いますw

では髪を乾かさないことへのデメリット集です!

ドライヤーを使わないと起こるデメリットには、髪の毛や頭皮に悪影響を与えるものがあります。特に、濡れた髪のままで寝たり、外出したりすることは、髪の毛にとって非常に悪い影響を与えます。以下に、ドライヤーを使わないことが引き起こすであろうデメリットを詳しく説明していきます。

 

・カビや常在菌の異常繁殖

濡れた髪のままで寝たり、外出したりすると、髪の毛や頭皮にカビや常在菌が繁殖しやすくなります。これは、湿度が高く、換気が悪い場所にいると、髪の毛や頭皮に菌が繁殖しやすくなるためです。カビや菌が繁殖すると、頭皮のかゆみや、フケ、かぶれなどが起こります。

・髪の毛の傷み

濡れた髪のままで外出したりすると、髪の毛が傷みやすくなります。髪の毛は、乾燥するときに水分が蒸発することで、髪の毛の表面にあるキューティクルが開いてしまいます。そのため、濡れた髪のままで外出してしまうと、髪の毛の表面にあるキューティクルが破壊されてしまい、髪の毛が傷んでしまいます。

・頭皮の乾燥

ドライヤーで髪の毛を乾かすことで、頭皮の乾燥を防ぐことができます。一方、ドライヤーを使わずに髪の毛を乾かすと、頭皮が乾燥してしまいます。これは、髪の毛から水分が蒸発することで、頭皮の水分が奪われてしまうためです。頭皮が乾燥すると、かゆみやフケが起こることがあります。

・髪の毛のひどい臭い

濡れた髪のままで寝たりすると、髪の毛に臭いがついてしまい、髪の毛がひどく臭うことがあります。これは、湿度が高く、換気が悪い場所にいると、髪の毛に臭いがつきやすくなるためです。また、カビや菌が繁殖することで、髪の毛にも臭いがつくことがあります。

・外出時の乾燥や汚染物質の影響

外出するときに濡れた髪のままで出かけると、乾燥や汚染物質の影響を受けやすくなります。これは、髪の毛が湿っていると、乾燥した空気や汚染物質が髪の毛に付着しやすくなるためです。そのため、ドライヤーを使わずに髪の毛を乾かすと、外出時に髪の毛が傷んでしまうことがあります。

・髪の毛のパサつき

ドライヤーを使わずに髪の毛を乾かすと、髪の毛がパサついてしまうことがあります。これは、ドライヤーを使うことで髪の毛の水分を飛ばし、髪の毛を乾かすことができるためです。一方、ドライヤーを使わずに髪の毛を乾かすと、髪の毛の水分が十分に飛ばず、髪の毛がパサついてしまいます。パサついた髪の毛は、まとまりにくく、スタイリングがしにくくなることがあります。

・髪の毛のダメージ

ドライヤーを使わずに髪の毛を乾かすと、髪の毛にダメージが生じることがあります。髪の毛が湿っている状態で縛ると、髪の毛が引っ張られ、髪の毛が傷んでしまうことがあります。

以上が、ドライヤーを使わないと起こるデメリットです。これらのデメリットは、髪の毛の健康にとって非常に悪影響を与えます。そのため、ドライヤーを使うことで、髪の毛の健康を維持することが大切です。

 

さらに常在菌に注目です、、、

 

ドライヤーを使わずに髪を乾かすことで、頭皮や髪の毛に付着した水分が乾かずに残り、常在菌の繁殖が進むことがあります。常在菌とは、人間の体表や粘膜に常に存在している細菌のことで、健康な人にとっては何の問題もありません。しかし、湿った環境が好みなため、髪の毛や頭皮に残った水分が多い場合、繁殖が活発になり、痒みやかゆみ、フケ、薄毛などのトラブルを引き起こす可能性があります。

また、乾かさずに寝ることで、頭皮や髪の毛に残った水分が長時間放置されるため、繁殖が進みやすくなります。特に夏場や湿度の高い季節は、常在菌の繁殖が活発になるため、注意が必要です。

 

以上のように、ドライヤーを使わないことで、常在菌の繁殖が進み、頭皮や髪の毛にトラブルが起こる可能性があります。そのため、髪を洗った後は、できるだけ早くドライヤーで乾かすことが望ましいです。常在菌の繁殖を防ぐためには、清潔に保つことが重要です。

 

怖いですねー怖いですよー、ちゃんとしましょうねー。

では✋

ウルルのメルマガ登録はこちらから